環境

相鉄グループは、1917年の創立以来、鉄道業と横浜駅周辺および沿線地域の積極的な開発や、そして、その地域における快適な暮らしをサポートする商品及びサービスの提供などの事業活動を通じて環境保全に取り組んできました。
気候変動を緩和する低炭素社会の構築、森林や生物多様性と地球環境の保全、エネルギー、水ならびに資源のサステナブルな活用、汚染の防止や廃棄物排出抑制といった、さまざまなテーマを、中長期的な展望で対応すべき課題として整理し、以下の環境方針を定め、実行していきます。

相鉄グループ環境方針

1.法規制等の遵守

事業活動の推進にあたって、環境関連諸法規、国際条約および合意した協定等を遵守します。

2.気候変動への対応

エネルギーの効率的で持続可能な使用および再生可能エネルギーの活用を促進するとともに、ステークホルダーとの連携を通じて新技術・サービスを追求し、気候変動の緩和および適応を推進します。

3.循環型社会への貢献

水を含む資源の節約と再利用、廃棄物の削減、リサイクルを図り、資源循環を推進します。

4.森林や生物多様性の保全

自然生態系等の環境保全、汚染物質を削減するとともに、生物多様性の維持・保全を進めます。

5.情報開示とコミュニケーション

事業活動が環境に与える影響と事業活動の環境への依存度を正確に把握・分析し、社会に開示するとともに、社会との良好なコミュニケーションを図ります。

6.環境教育・啓発活動

グループで働く役員・従業員に対して適切な教育・研修を行うとともに、環境保全活動への参加を促進し、一人ひとりの意識向上を図ります。

7.環境管理の確立

これらの環境活動を推進するため、環境目標を設定し、社内の環境管理の体制を運用することで、継続的改善に取り組みます。

  • 事業活動には、グループ企業による事業活動、および投資に際してのデューディリジェンスやM&A、サプライチェーンも含みます。

相鉄ホールディングス株式会社
代表取締役社長 滝澤 秀之
2024年2月 制定
2025年3月 改定

環境管理体制

相鉄グループでは、気候変動を重要な経営課題の一つとして事業戦略上の目標に織り込んでいます。
地球環境への負荷を低減しながら、事業を成長させるため、相鉄ホールディングス㈱社長を委員長、業務執行取締役全員とグループ各社社長を構成メンバーとした「相鉄グループサステナビリティ委員会」にて、環境問題への対応方針等の審議を行い、推進状況のモニタリングを実施しています。
加えて、温室効果ガス排出量の削減など事業活動の環境負荷低減に向けた取り組みを推進するため、「環境・エネルギー分科会」を設置しています。
また、一部グループ企業において、環境管理の国際規格ISO14001の認証を取得し、規格に基づいた環境マネジメント(EMS)を運用・実践することで、環境保全活動を継続的に進めています。

【環境に関する主な議題】

委員会名 委員長 主な議題
相鉄グループ
サステナビリティ委員会
相鉄ホールディングス㈱
社長
  • TCFDシナリオ分析結果確認
  • CO₂削減目標に対する進捗確認
  • インターナルカーボンプライシングの導入
  • 相鉄グループ環境方針及び環境ビジョンの改定
環境・エネルギー分科会 相鉄ホールディングス㈱
経営戦略室部長
  • CO₂排出量の現状把握、目標設定
  • 目標達成に向けて対応すべき課題の優先順位検討
  • 削減施策の取組み状況共有
  • インターナルカーボンプライシングの導入について

【相鉄グループのISO14001認証状況】

  • 相鉄企業株式会社

※相鉄グループ内でISO14001を取得している会社数 36社中1社

法規制の遵守

相鉄グループ各社では、国や沿線自治体が定める環境関連法令に則って事業活動を推進するとともに、環境リスクを最小化するため、発生源の特定、定期的な測定による異常の早期発見、緊急時の対応策立案といったリスク管理を徹底しており、必要に応じて計画書や報告書を提出しています。なお、当社・グループ各社ともに、2023年度において環境法令違反による罰金および違約金の発生はありませんでした。

環境方針・施策の社員への浸透

相鉄グループは、社員に対してグループ全体の方針・施策を浸透させ、環境保護推進活動について共有するために、環境教育を推進しています。
2023年度は、全社員を対象にした相鉄グループの環境方針や環境活動に関する研修として、集合研修やeラーニングを実施しました。

環境目標と実績

環境ビジョン

相鉄グループは、世界で深刻化する環境課題の動向と、自らの経営理念を踏まえ、「環境ビジョン」を策定し、長期視点から相鉄グループのめざす社会の姿と方向性を明確にしました。

相鉄グループ環境ビジョン:相鉄グループは、持続可能な社会の実現に向け、快適な暮らしをサポートする事業を通じた新たな価値の創出により「脱炭素社会」「循環型社会」「自然共生社会」を目指します。
脱炭素社会
(気候変動の緩和及び適応)
効率的なエネルギー使用に努めつつ、ステークホルダーとの連携を通じ、新技術やサービスを追求しながら温室効果ガスの排出量を削減し、脱炭素社会の実現に貢献します。
循環型社会
(資源の効率的な利用)
サプライチェーン全体で資源の有効活用、廃棄物の削減及びリサイクルに努め、循環型社会の実現に貢献します。
自然共生社会
(生物多様性の維持・保全)
サプライチェーン全体で自然生態系等の環境保全、汚染物質の削減に努め、自然共生社会の実現に貢献します。

相鉄グループ環境目標(2020年度~2030年度)

  1. (1)相鉄グループ(国内)は、2027年度におけるCO₂排出量(総量)を、2020年度に比べて29%削減することを目指します。
    (2)相鉄グループ(国内)は、2030年度におけるCO₂排出量(総量)を、2020年度に比べて42%削減することを目指します。
    相模鉄道は、2030年度における「鉄道業で使用する電力によるCO₂排出量を、2013年に比べて46%削減することを目指します。
    (3)相鉄グループ(国内および海外)は、2050年度において、CO₂の排出量と吸収量を均衡させるカーボンニュートラルを達成することを目指します。

  2. 相鉄グループ(国内および海外)は、水使用量・廃棄物発生量・資源利用量の削減に努めます。

※対象範囲
国内:相鉄ホールディングス及び国内の連結子会社。
国内および海外:相鉄ホールディングス及び国内・海外の連結子会社

カーボンニュートラルチャレンジ

環境ビジョンのもとで、「脱炭素社会」の実現に向けて、「目標」とその目標を達成するための「アクションプラン」を策定したものが、「カーボンニュートラルチャレンジ」です。
「カーボンニュートラルチャレンジ」の内容は、今後中期経営計画や年度経営計画に合わせて具体的な施策へ落とし込み、2030年目標達成に向けて実効性の高い活動を各分野で展開していきます。

アクションプラン(Scope1、2排出量削減の取り組み)

アクションプラン(Scope1、2 CO₂排出量) アクションプラン(Scope1、2排出量削減の取り組み)
  • 削減努力を進めた上で、なお残存する排出量については、炭素除去を含めた国際的に認められる方法でオフセットを行います。
  • GHGの排出・削減状況については引き続きモニタリングを実施し、重要な影響を与える可能性のある事象(M&A活動、規制等の制度面の大幅な変更、又は大規模な自然災害などの異常事象の発生等)を考慮の上、必要と判断した場合には目標の見直しを行うことがあります。
    また、GHG排出量削減目標に係る削減計画や施策は、技術発展・経済性・政策/制度支援などの進捗に応じて柔軟に変更します。
  • サプライチェーンのGHG排出量(スコープ3*)は、今後実態把握のうえで、目標への取り入れについて検討を行います。
    (*)スコープ1、2、3とは、GHGプロトコルが定める、事業者のGHG排出量算定報告基準における概念であり、以下を指します。
    スコープ1:当社自らの直接排出、スコープ2:他社から供給された電気・熱などの使用に伴う間接排出、スコープ3:スコープ1・2以外の間接排出(=当社の活動に関連する他社の排出)

鉄道業で使用する電力(低圧電力を除く)によるCO₂排出量の推移

鉄道業で使用する電力(低圧電力を除く)によるCO₂排出量の推移

CO₂排出量の推移

CO₂排出量の推移

相鉄グループの2023年度の海外含む連結CO₂排出量(Scope1、2)は150,559t-CO₂となり、2020年度比3.2%削減となりました。
また、相鉄グループのCO₂排出量の約3割を占める鉄道業では、省エネ車両の導入や駅照明のLED化に努め、付帯設備も含めた原単位(車両1両1㎞当たりのCO₂排出量)は、基準年度比13%低減しています。
今後も引き続き省エネの取り組みを推進してまいります。

具体的な活動

〇気候変動の緩和及び適応

脱炭素化に向けた「電力見える化」を推進

相鉄グループが環境へ与える負荷を軽減するための第一歩として、消費電力の遠隔監視による「電力見える化」実証事業に取り組みました。
これは、相鉄線の駅ほか相鉄グループの一部施設で消費している電力量の内訳をリアルタイムで取得し、駅や店舗の利用状況から乗降人数・来店人数あたりの電力消費量を把握するものです。これにより「CO₂排出量の見える化」が可能となり、今後の脱炭素へ向けたアクションプラン策定の基礎資料として活用することで、脱炭素化への具体的な取り組みを検討していきます。
なお、この実証事業においては、廃棄スマートフォンをリユースした「AI・IoTを活用したスマート電流計」を使用しており、環境省による「デジタル技術を活用した脱炭素型資源循環ビジネスの効果実証事業」に採択されています。


駅設備等の省エネルギーの取り組み

相鉄グループのCO₂排出量の約31%を占める相模鉄道では、駅や電車内の照明のLED化や電車の省エネ運転を推進し、省エネルギーに努めていきます。

2023年度までの進捗状況
  • 省エネルギー車両の導入
    最先端の次世代半導体素子(SiC)ハイブリッドモジュールを採用した21000系を3編成導入。
  • 照明器具のLED化
    駅の照明器具のLED化を順次進めています。
    車両については100%達成済み、駅については78%をLED化。
    (2024年3月31日時点)
公共規制への対応と支持

相鉄グループは、国内・海外の各拠点において気候変動やエネルギー使用量削減などに関する法律や規制(国内の場合は「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)」や「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」など)や政策等を支持し、これらへの対応を適切に行っています。


パークアンドライドサービスを推進

相鉄ビルマネジメントでは、ジョイナスポイント会員様向けにパークアンドライドサービスを導入しています。自家用車ではなく相鉄線を利用して横浜駅西口の「相鉄ジョイナス」や二俣川駅の「ジョイナステラス二俣川」への来館を促進することで、CO₂の排出量削減とお客様サービスの向上に取り組んでいます。

対象となる駐車場
  • 相鉄ライフ三ツ境
  • 相鉄ライフいずみ野
  • リパーク上星川
対象となる商業施設
  • 相鉄ジョイナス
  • ジョイナステラス二俣川
  • いずれの施設も1店舗3,000円以上(税込み/複数店舗の合算不可)をご利用いただいたジョイナスポイント会員のお客様に、有人インフォメーションにて駐車サービス券をお渡しします。
  • 一部対象外店舗、対象外商品があります。

ZEH(ゼッチ)住宅の普及

2023年度から販売した分譲戸建住宅「グレーシアライフ横浜三ツ境」の他に、2024年度は10件の分譲プロジェクトを進行中であり、全てのプロジェクトについて新築分譲マンションはZEH-M Oriented、新築分譲戸建住宅はZEHまたはZEH+の取得を予定しております。今後も脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして、また、「選ばれる沿線」を目指してZEHの普及促進に努め、分譲戸建住宅では2025年度のZEH普及50%を目標に、分譲マンションでは「ZEH-M Oriented」以上の普及に向け段階的に取り組んでまいります。


相鉄グループ初となる木造賃貸マンション施工

相鉄グループでは、相鉄いずみ野線ゆめが丘駅前に建設中の木造賃貸マンション「KNOCKSゆめが丘」を2024年5月20日に竣工しました。
本物件は、主要構造部に環境に優しい木材を使用することで、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比較し、建設時のCO₂排出量を大幅に削減しています。また、木材の長期間利用は、木材が含有する炭素を大気に戻さないことにもつながります。これらの結果、一次エネルギー消費量の20%以上の削減を実現し、「ZEH-M Oriented」を取得するなど、脱炭素化社会に貢献し、カーボンニュートラルの実現を目指す物件です。

〇資源の効率的な利用

プラスチック製品削減の取り組み

プラスチックごみの削減とリサイクル促進のため、プラスチック製品の削減を進めています。
相鉄ローゼンでは、プラスチック製スプーン・フォークを先割れ型のスプーンに変更しました。また、惣菜商品へのプラスチック製カトラリーの付属を廃止し、お客様には必要な本数をお取りいただくようご協力を呼び掛けています。
横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズでは、ホテル内レストランで紙製ストローを使用しているほか、客室内アメニティとペストリーショップで使用するカトラリーにおいて、バイオマスプラスティックを使用しプラスチック使用量を抑えた製品を導入しています。


循環型社会への取り組み

2024年7月開業の「ゆめが丘ソラトス」および周辺地域では、循環型社会を実現するさまざまな取り組みを実施しています。

主な取り組み
  • SAF(Sustainable Aviation Fuel)
    同施設の飲食店などから排出される廃食用油を回収し、SAFに再生する取り組みを日揮ホールディングス㈱および㈱レボインターナショナルと実施することで、CO₂排出量を大幅に削減します。
    ※SAF…食用油の廃油や植物など、化石燃料以外から製造される航空燃料
  • 衣服の再資源化
    IoT機能を持つ回収ボックスを、日揮ホールディングス㈱と協働で同施設内に設置し、通常焼却処理される衣服をお客様から回収し、再資源化(リユース/リサイクル)する取り組みです。さらに、衣服回収アプリでクーポンやポイントを発行することで当エリアにおける経済活性化、消費意識の向上を促します。

循環型農業で育てた野菜を販売

そうてつローゼン12店舗で2023年4月より循環型で育てた野菜を販売しています。これは店舗で発生した野菜くずなどを、協力事業者の力を借りて堆肥化し、その堆肥を使って神奈川県内の専用農場で育てた野菜を販売するものです。ごみの減量化と食品由来の肥料の使用により、ホウレンソウ、ナス、スナップエンドウなど季節に合わせて安全安心な野菜を販売しています。

〇生物多様性の維持・保全

豊かな自然と触れる機会の創出

相鉄線沿線には豊かな自然環境があり、そのうちの一つに横浜市内で最大級の面積を持つ「こども自然公園」(横浜市旭区)があります。この公園には良好な自然が残されており、四季折々の景観を楽しむことができます。また、公園内では生物多様性を維持するための取り組みが行われており、相鉄線沿線における価値ある資産と考えています。
相鉄グループは、この自然溢れる公園の魅力に触れて自然の豊かさを感じていただくため、2024年5月に今年で5回目となる「ヨコハマネイチャーウィーク」を、横浜市旭区役所と共同で開催しました。
今回は「くらしを遊ぶ。しぜんと育つ」をコンセプトに、資源を再利用して遊ぶワークショップや、アクティブに自然と触れ合えるアウトドア体験など、横浜の自然とともに暮らす楽しさを味わえる体験型イベントを実施し、3日間で多くの方にご来場いただきました。


水資源保全の取り組み

相模鉄道のかしわ台車両センターでは、車両清掃や部品の洗浄などのために多くの水を使用します。排水は、処理装置で水質を基準内に改善したうえで下水に放流しています。

ゆめが丘ソラトスでは、排水を処理して再生水として循環利用を図るシステムを導入し、当施設を利用するお客さまや従業員等と共に水資源使用量の削減を通じた循環型社会の構築を図ります。同施設内から排出された厨房排水や雑排水を中水増水設備により処理することで、利用可能な水質レベルまで浄化した水に再生します。この再生水を、中水として同施設のトイレの洗浄用水や植栽散水に再利用することで、施設の上水使用量の約30%の削減が見込まれます。


ショッピングセンターのSDGs取り組み

相鉄ビルマネジメントでは、運営するショッピングセンターにおけるSDGs取り組みの統一コンセプトとして、「環境を守る」を掲げています。これに加えて、地域や環境の特性に合わせた個別コンセプトとして、ジョイナスでは「緑を守る」、ジョイナステラス・相鉄ライフ・港南台バーズでは「地域との連携」を設定し、それぞれオリジナリティのある取り組みを進めています。
このうちジョイナスでは、SDGs活動をさらに推進すべく「GREEN JOINUS」をテーマに設定しました。地球環境や横浜の緑を守るという強い思いの下、ジョイナス屋上にある「ジョイナスの森彫刻公園」でのSDGs関連イベントの開催や、コスメ・衣類の下取りキャンペーンなどを実施しています。

TCFD提言に沿った情報開示

相鉄ホールディングスは、2022年3月にTCFDへの賛同を表明しました。
TCFDの提言に基づき、気候変動が事業にもたらすリスクと機会について分析を行い、気候変動に関する情報開示を段階的に進めてまいります。

TCFD提言に沿った情報開示について詳しくみる

環境関連データ

エネルギー使用量(国内海外連結)

項目 単位 2020年度
(基準年度)
2021年度 2022年度 2023年度
電力 MWh 267,586 267,028 267,475 282,800
熱供給 GJ 7,259 14,998 17,729 22,673
都市ガス 千m3 12,104 12,552 12,203 14,685
LPガス 千m3 61 57 63 48
A重油 kl 13 14 14 13
灯油 kl 6 5 4 0
軽油 kl 3,819 3,582 3,702 3,939
ガソリン kl 121 115 120 147
原油換算総量 kl 77,865 78,254 78,162 84,842
  • 原油換算総量エネルギー使用量については、エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(省エネ法)で定める方法に基づき算定しています
  • 端数により一部合計に差異が生じる場合があります

エネルギー使用量(国内)

項目 単位 2020年度
(基準年度)
2021年度 2022年度 2023年度
電力 MWh 265,481 263,655 264,427 276,998
熱供給 GJ 7,259 14,998 17,729 19,405
都市ガス 千m3 9,297 9,146 9,164 9,095
LPガス 千m3 61 57 63 48
A重油 kl 13 14 14 13
灯油 kl 6 5 4 0
軽油 kl 3,819 3,582 3,702 3,939
ガソリン kl 121 115 120 147
原油換算総量 kl 74,137 73,548 73,954 76,958
  • 原油換算総量エネルギー使用量については、エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(省エネ法)で定める方法に基づき算定しています
  • 端数により一部合計に差異が生じる場合があります

エネルギー 使用量(海外)

項目 単位 2020年度
(基準年度)
2021年度 2022年度 2023年度
電力 MWh 2,104 3,373 3,048 5,802
熱供給 GJ 0 0 0 3,268
都市ガス 千m3 2,807 3,406 3,039 5,590
LPガス 千m3 0 0 0 0
A重油 kl 0 0 0 0
灯油 kl 0 0 0 0
軽油 kl 0 0 0 0
ガソリン kl 0 0 0 0
原油換算総量 kl 3,728 4,706 4,208 7,884
  • 原油換算総量エネルギー使用量については、エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(省エネ法)で定める方法に基づき算定しています
  • 端数により一部合計に差異が生じる場合があります

電力使用量の内訳

(単位:MWh)
項目 2020年度
(基準年度)
2021年度 2022年度 2023年度 前年度比
電力使用量合計 267,586 267,028 267,475 282,800 105.7%
一般電力 267,542 264,339 262,227 273,558 104.3%
再生可能エネルギー由来電力 43 2,689 5,248 9,242 176.1%
再生可能エネルギー由来電力の割合 0.02% 1.01% 1.96% 3.27% 1.3ポイント増

エネルギー起源CO₂排出量

(単位:t-CO₂)
「✓」表示はソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社より第三者保証を取得
2020年度
(基準年度)
2021年度 2022年度 2023年度
合計 Scope1 37,135 37,507 37,087 40,882
Scope2 118,324 117,214 119,379 109,676
合計 155,459 154,721 156,468 150,559
  • 対象は相鉄ホールディングス㈱および国内・海外連結子会社
  • 端数により一部合計に差異が生じる場合があります
  • Scope2はマーケット基準で算定しています

相鉄ホールディングスでは、報告内容に対する信頼性の確保のために、CO₂排出量について、ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社による第三者保証を受けています。
その他項目についても今後の認証取得に向けて準備を進めています。

国内・海外別エネルギー起源CO₂排出量

(単位:t-CO₂)
「✓」表示はソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社より第三者保証を取得
2020年度
(基準年度)
2021年度 2022年度 2023年度
国内 Scope1 30,875 29,911 30,311 29,423
Scope2 117,240 115,665 117,979 106,369
合計 148,115 145,576 148,290 135,792
海外 Scope1 6,260 7,595 6,777 11,460
Scope2 1,084 1,549 1,400 3,307
合計 7,344 9,145 8,177 14,767
  • 対象は相鉄ホールディングス㈱および国内・海外連結子会社
  • 端数により一部合計に差異が生じる場合があります
  • Scope2はマーケット基準で算定しています

業種(セグメント)別エネルギー起源CO₂排出量

(単位:t-CO₂)
2020年度
(基準年度)
2021年度 2022年度 2023年度
運輸業 Scope1 10,438 9,809 10,112 10,809
Scope2 51,719 48,413 48,399 45,178
合計 62,157 58,221 58,511 55,987
流通業 Scope1 921 894 857 734
Scope2 28,090 27,771 27,010 22,338
合計 29,011 28,665 27,867 23,072
不動産業
(分譲)
Scope1 21 23 21 17
Scope2 267 255 258 224
合計 288 277 279 241
不動産業
(賃貸)
Scope1 3,686 3,412 3,611 3,290
Scope2 19,154 18,849 19,072 15,919
合計 22,840 22,262 22,684 19,208
ホテル業 Scope1 9,756 11,752 12,094 16,716
Scope2 14,212 17,248 19,280 21,926
合計 23,967 29,001 31,374 38,642
その他 Scope1 12,314 11,616 10,393 9,316
Scope2 4,883 4,679 5,360 4,091
合計 17,197 16,294 15,752 13,407
  • 対象は相鉄ホールディングス㈱および国内・海外連結子会社
  • 端数により一部合計に差異が生じる場合があります
  • Scope2はマーケット基準で算定しています

サプライチェーンCO₂排出量

(単位:t-CO₂)
項目 バウンダリ カバレッジ 2020年度
(基準年度)
2021年度 2022年度 2023年度
スコープ1 100% 37,135 37,507 37,087 40,882
スコープ2 100% 118,324 117,214 119,379 109,676
スコープ1、2の小計 100% 155,459 154,720 156,467 150,560
上流
(調達)
カテゴリ1 購入した製品・サービス 98.8% 180,366
主に「購入者価格基準のグローバル環境負荷原単位」を調達費に乗じて輸送段階(カテゴリー4)を含んだCO₂排出量を算定しています。
カテゴリ2 資本材 98.8% 126,295
資本財価格に「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス等の算定のための排出原単位データベース」の排出原単位を乗じて算定しています。
カテゴリ3 スコープ1,2に含まれない燃料及びエネルギー活動 98.8% 24,522
スコープ1,2排出量の算定において用いた活動量に、「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース」または「IDEAv2.3(サプライチェーン温室効果ガス排出量算定用)」の排出原単位を乗じて算定しています。
カテゴリ4 輸送、配送(上流) 0
輸送、配送についてのCO₂排出量は、Scope1で計上しています。
カテゴリ5 事業から出る廃棄物 98.8% 14,631
廃棄物処理費用に「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス等の算定のための排出原単位データベース」の排出原単位を乗じて算定しています。
カテゴリ6 出張 98.8% 1,591
従業員数に「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス等の算定のための排出原単位データベース」の排出原単位を乗じて算定しています。
カテゴリ7 雇用者の通勤 98.8% 3,681
従業員数に「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス等の算定のための排出原単位データベース」の排出原単位を乗じて算定しています。
カテゴリ8 リース資産(上流) 0
上流のリース資産については、その稼働に伴うエネルギーをスコープ1,2で計上しています。
下流
(販売)
カテゴリ9 輸送、配送(下流) 0
相鉄グループでは製品・サービスを直接最終消費者に提供しているため下流の輸送および流通は関連性がありません。
カテゴリ10 販売した製品の加工 0
相鉄グループでは製品・サービスを直接最終消費者に提供しているため販売製品の加工は関連性がありません。
カテゴリ11 販売した製品の使用 98.8% 59,335
算定前年度に販売された戸建て・マンションの床面積に「建築物エネルギー消費量調査報告の全建物総エネルギー床面積当たりのCO₂排出量の係数」と法定耐用年数を乗じて算定しています。
カテゴリ12 販売した製品の廃棄 98.8% 1,048
主に算定年度に販売された戸建て・マンションの床面積にCASBEEの定める係数を乗じて算定しています。
カテゴリ13 リース資産(下流) 98.8% 51,063
算定年度に賃貸している全ての物件の床面積に「建築物エネルギー消費量調査報告の全建物総エネルギー床面積当たりのCO₂排出量の係数」の排出量原単位を乗じて算定しています。
カテゴリ14 フランチャイズ 0
相鉄グループではフランチャイズ事業を行っていないため関連性はありません。
カテゴリ15 投資 0
相鉄グループでは投資事業を行っていないため関連性はありません。
スコープ3(カテゴリ1~15の小計) 462,533
総合計 155,459 154,721 156,468 613,091
  • カバレッジは営業収益をベースに算出しています。
  • スコープ3対象範囲について、「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン(ver.2.6)」の考え方に伴い、一部のグループ会社を算定対象範囲から除外しています。
  • バウンダリについて
    ①相鉄ホールディングス㈱および国内・海外連結子会社、②相鉄ホールディングス㈱および国内連結子会社
  • 端数により一部合計に差異が生じる場合があります。
  • スコープ2はマーケット基準で算定しています。