相鉄線のあゆみ
1917年の創立からこれまでの、相鉄線の歴史をご紹介します。
1917年12月
相模鉄道株式会社と神中(じんちゅう)鉄道株式会社が創立しました。相模鉄道の路線は現在のJR相模線、神中鉄道の路線が現在の相鉄線にあたります。
営業区間の推移(日付は開業日:以下同)
相模鉄道(株)
![相模鉄道(株)の営業区間](/_nuxt/img/route-1917-december-1.0ecdfaa.jpg)
神中鉄道(株)
![神中鉄道(株)の営業区間](/_nuxt/img/route-1917-december-2.9a8d770.jpg)
1933年12月27日
神中鉄道線の平沼橋〜横浜間が開通。現在の相鉄線の元になる厚木〜横浜間の線路が全線開通しました。
1943年4月1日
相模鉄道株式会社が神中鉄道株式会社を吸収合併しました。これにより、相鉄は2線を合わせ61.8kmの線路を持つ鉄道会社になりました。
神中鉄道(株)吸収合併以後の営業区間
![神中鉄道(株)吸収合併以後の営業区間](/_nuxt/img/route-1943-april.d7598a5.jpg)
1944年6月1日
太平洋戦争中、相模鉄道路線(茅ヶ崎~橋本間・寒川~四之宮間)を国に強制買収され、貨物線を含む旧神中鉄道路線の26.5kmのみが残されました。相模鉄道の名前と旧神中鉄道の路線を受け継いだのが現在の相鉄です。
相模線を国に買収された以後の営業区間
![相模線を国に買収された以後の営業区間](/_nuxt/img/route-1944-june.ef03c19.jpg)
1951年5月18日
線路の複線化工事に着手。またこの時期、変電所の新設、ダイヤ改正などを行い、相鉄線の輸送力を増強していきました。
1955年12月
![5000系電車の外観](https://cdn.sotetsu.co.jp/assets/2/img/fan/gallery/train/series_5000_old@690w.jpg)
初の新造車両5000系電車が登場。
1961年10月21日
![6000系電車の外観](/_nuxt/img/train-6000.5d7615f.jpg)
相鉄線の代表的車両となる6000系電車が登場。
この後1963年には保有車両が100両を突破しました。
1973年
![ライトグリーンの6000系電車の外観](/_nuxt/img/train-6000-green.321ce4d.jpg)
横浜駅西口の相鉄ジョイナス開業に合わせ、電車の外部塗色をライトグリーンにオレンジの帯に変更しました。
1976年4月8日
いずみ野線の二俣川~いずみ野間6.0kmを開業しました。
![いずみ野線建設の様子](/_nuxt/img/photo-1976-april-1.9a36e90.jpg)
![](/_nuxt/img/photo-1976-april-2.8a1af51.jpg)
1987年3月
関東私鉄で初めて、全車両を冷房車としました。
1990年4月4日
![いずみ中央駅での式の様子](/_nuxt/img/photo-1990-april.0f6e0a0.jpg)
いずみ野線のいずみ野~いずみ中央間2.2kmを開業しました。
1993年8月1日
![大和連続立体交差工事の様子](/_nuxt/img/photo-1993-august.e4ef571.jpg)
大和駅周辺連続立体交差工事により完成した大和駅の地下ホームの使用を開始しました。相鉄線で初の地下ホームでした。
1999年3月10日
いずみ野線のいずみ中央~湘南台間3.1kmを開業しました。他社線と連絡の無かったいずみ野線が小田急江ノ島線に接続し、利便性が向上しました。
![いずみ野線第三期工事の様子](/_nuxt/img/photo-1999-march-1.3fc3e24.jpg)
![いずみ中央~湘南台間の開業の様子](/_nuxt/img/photo-1999-march-2.b9e774d.jpg)
いずみ野線開通以後の営業区間
![いずみ野線開通以後の営業区間](/_nuxt/img/route-1999-march.a8aad8f.jpg)
2006年
![10000系電車の外観](/_nuxt/img/train-10000.7b4e496.jpg)
新しい相鉄グループマークの制定に伴い、電車塗色を2色のグループカラーを用いたものに順次変更しました。
2016年4月
![9000系電車の外観](/_nuxt/img/train-9000.f762ca7.jpg)
2017年の相鉄グループ100周年を踏まえた「デザインブランドアッププロジェクト」の一環として、9000系電車をリニューアル。横浜の街をイメージした「ヨコハマネイビーブルー」の電車が初登場しました。
2018年2月11日
![20000系電車の外観](/_nuxt/img/train-20000.ef8caf3.jpg)
相鉄線の都心乗り入れ「相鉄・東急直通線」用の新型車両20000系車両が登場。2019年4月には、同じく都心乗り入れ「相鉄・JR直通線」用の12000系車両が登場。
2018年11月24日
![高架線路](/_nuxt/img/photo-2018-november.cf02a41.jpg)
星川駅~天王町駅間の連続立体交差事業が進み、上下線の高架化が完了しました。
2019年11月30日
![12000系の外観](/_nuxt/img/train-12000.2c93209.jpg)
相鉄・JR直通線が開業、相鉄線がJR新宿方面に乗り入れを開始しました。
2023年3月18日
![21000系の外観](https://cdn.sotetsu.co.jp/assets/2/img/fan/history/train-21000.jpg)
相鉄・東急直通線が開業、新横浜駅を経由し、東急線に乗り入れを開始しました。
相鉄線と相鉄グループの詳しい歴史は「相鉄グループ100年史」をご覧ください。